家庭の省エネアドバイス“うちエコ診断”
「さいたま市地球温暖化対策地域協議会」では、家庭の省エネを推進する取組として、環境省「うちエコ診断」を活用し、省エネアドバイスを実施しています。是非お気軽にご参加ください。(平成31年2月中旬まで。30名先着順です!)
家庭で省エネをすすめると、地球温暖化を引き起こす二酸化炭素の排出も減ります。家計のためにも、地球のためにも、ぜひお気軽にお申し込みください。
- 売り込み、勧誘等いっさいなし(実施機関は公益団体です)
- それぞれの家庭にあわせて省エネ・節約のアドバイス(アドバイスを強制したりしません)
- 省エネに関心があってもなくてもOKです!
“うちエコ診断”とは?
「うちエコ診断」は環境省が家庭における温室効果ガス排出削減を進めるために実施している制度です。”うちエコ診断士”が専用の『うちエコ診断ソフト』を使用し、それぞれの家庭のエネルギー使用状況に応じたアドバイスを行います。省エネで、家計にも地球にやさしい暮らしができます!


専用ソフトの画面例
見やすいグラフ等で解説します。必要な部分や診断結果はその場で印刷してお渡ししますので、後日、見返すこともでき、ご家族や周囲の方への説明にも役立ちます。
例えば
★「各家庭におけるご自宅のCO2排出量」を算定します
各家庭の“どこから”“どれだけ”二酸化炭素(CO2)が出ているかを診断し、平均的な家庭との比較等を通じ、「各家庭のCO2排出量」を算定し、排出状況をわかりやすくお見せします。

★「省エネってどうすればいいの?」という疑問にお答えします
事前調査票をもとに解析します。そして各家庭の状況に応じた有効なCO2排出削減対策を“オーダーメイド”で提案し、省エネ対策を実施した場合の「光熱費の削減額」や「費用対効果」を提示します。

- どういう診断をするの?
ご家庭のどこから・どれだけCO2が出ているかを分析し、平均的な家庭との比較による「あなたの家のエコロジー度」を診断します。また、ご家庭に合わせた省エネアドバイスをおこないます。 - どこで診断するの? ご自宅への訪問、会議室等での会場診断や、事務局での窓口診断など、ご希望に合わせて場所と時間を設定することができます。
- 診断するときに準備するものはあるの? 事前調査票にご家庭の光熱費等の診断に必要な事項をご記入ください。また、診断結果は診断当日にお渡しします。
- 省エネ機器等の購入を勧められるの? 環境省認定の公的資格を持つ「うちエコ診断士」が省エネの啓発を目的に診断をおこないます。商品などの売り込みは決しておこないませんので安心して受診してください。
募集内容
対象 | さいたま市在住もしくは在勤の方 |
---|---|
募集人数 | 30名(先着順) |
診断料 | 無料 |
診断方法 | 訪問診断(ご自宅)、会場診断(会議室等)、窓口診断(当事務局) |
診断実施期間 | 平成31年2月中旬まで |
診断の流れ

お申込み方法
Webでの申込み
環境省「家庭エコ診断制度」申込サイトより必要事項を入力して送信してください。
続けて、メールで届くIDとパスワードを用いて「事前調査票」の記入もWeb上で可能となります。
※「事務局での窓口診断」をご希望の場合は、「連絡事項」の欄にその旨をご記入ください。
用紙を使っての申込み
申込書に必要事項をご記入の上、FAX、郵送、メールにてお送りください。内容確認の上、事務局からご連絡いたします。
事前調査表は診断1週間前までにご提出ください。
お願い
- 申込受付後、診断日時・場所等の調整のご連絡をさせていただきます。
- 申込状況によってはご希望に沿えない場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 診断時間は50分程度になります。時間短縮は10分程度でしたら可能ですので、事前にお申し付けください。
- 会議室等での「会場診断」をご希望の場合は、同じ会場内で複数の診断をそれぞれ行わせていただくことがあります。予めご了承ください。
- 診断後、概ね3か月後に事後アンケートの提出をお願いしております。ご協力お願いします。
お申込み先
首都圏ネットうちエコ診断実施事務局(埼玉県地球温暖化防止活動推進センター/認定特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉)
〒330-0074
埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎 3階
電話:048-749-1217
FAX:048-749-1218
E-mail: uchieco@kannet-sai.org
お問い合せ
上記「首都圏ネットうちエコ診断実施事務局」か、当協議会へお問合せください。
※診断内容に関することは、「首都圏ネットうちエコ診断実施事務局」にお願いします。
ご参考
- 環境省「家庭エコ診断制度」
「家庭エコ診断制度」には、環境省のうちエコ診断ソフトを用いた「うちエコ診断」と、企業等が行う独自の家庭向けエコ診断ソフトを用いた「独自の家庭向けエコ診断」があります。 - 「家庭エコ診断制度」の「受診者からの声」